最近の記事
ミニカー 1/43 “ブルーワンダー” メルセデスレーシングトランスポーター
メルセデスのレーシングトランスポーター、Blue Wonder の1/43ミニカーを買った。各社比べて Altayaがベスト。1955年の曲線ボディと鮮やかな青い塗装を上手く再現している。おまけでAltayaの300SLRを買って載せてメルセデス・ベンツ博物館の展示を再現。
2025.11.092025.11.10
作業用デスクランプ、WaldmannをLED化
バルトマン(Waldmann)の高級デスクランプの蛍光灯仕様の中古を買ってLED化。高演色性のLEDストリップを貼って光量もアップ! アーム部分の動きは流石にバルトマンで悪くない。
2025.11.09
プロ用半田ゴテ購入、ERSA i-CON1
半田ゴテをHAKKO936からプロ用のErsa i-CON1に買い換えた。コテが小さく軽く、ケーブルも細くて取り回しがしやすい。こんなに小さいのに150W相当のパワーで大物のハンダ付けも余裕。モーションセンサーでこまめに自動でコテ先温度を下げてくれるので痛まない。最高の使い心地。
2025.11.09
大刀洗平和記念館の震電
九州の筑前町にある大刀洗平和記念館に震電のクラウドファンディングによる実物大模型がある、と聞いたので一時帰国時に訪問してきた。さすがに1/1は迫力有り。世界唯一の零戦32型、九七式戦闘機の実物展示もあり見応えあった。
2025.10.172025.11.10
DIY関連
作業用デスクランプ、WaldmannをLED化
バルトマン(Waldmann)の高級デスクランプの蛍光灯仕様の中古を買ってLED化。高演色性のLEDストリップを貼って光量もアップ! アーム部分の動きは流石にバルトマンで悪くない。
2025.11.09
プロ用半田ゴテ購入、ERSA i-CON1
半田ゴテをHAKKO936からプロ用のErsa i-CON1に買い換えた。コテが小さく軽く、ケーブルも細くて取り回しがしやすい。こんなに小さいのに150W相当のパワーで大物のハンダ付けも余裕。モーションセンサーでこまめに自動でコテ先温度を下げてくれるので痛まない。最高の使い心地。
2025.11.09
ベンツS205 ウーファーにローパスフィルタ追加、静音化
ベンツCクラス、W205系のウーファーは助手席側に一つだけで片チャンネルの音をフィルタも噛まさずにそのまま出しているのでボーカル域までウーファーが鳴っており質の悪い中音がミッドと干渉する。ローパスフィルタを挟んでウーファーの中音をカットした。ついでにマットの下にブチルゴムシートを貼って静音化。
2025.07.102025.08.16
パナソニック、ハンディトワレ DL-P300 (携帯ウォシュレット)修理
パナソニックの携帯ウォシュレットとは言わないハンディトワレ、DL-P300が動かなくなったので修理した。内部の配線が断線しているだけであり簡単に修理できた。
2025.06.012025.06.29
自宅秋葉原化計画完了
関西人なので、自宅日本橋化、と書くべきか。日本橋のパーツ屋なんてもう残っていないのかも知れないが。日本橋のパーツ屋に通い出したのは中学に入ってすぐ、放送部の先輩に連れて行ってもらった。小学生の時は三宮の星電パーツしか知らなかったので腰が抜けた。そこらで電子部品を集めて「ラジオの製作」の作例を真似た世代である。しかし家から日本橋は一時間以上かかるし、交通費がま…(Read more)
2024.10.032024.10.05
ミリタリー関連
大刀洗平和記念館の震電
九州の筑前町にある大刀洗平和記念館に震電のクラウドファンディングによる実物大模型がある、と聞いたので一時帰国時に訪問してきた。さすがに1/1は迫力有り。世界唯一の零戦32型、九七式戦闘機の実物展示もあり見応えあった。
2025.10.172025.11.10
チェコ、レシャニー軍事技術博物館
チェコ、レシャニー軍事技術博物館。プラハの郊外にある。戦車、自走砲だけでなく大砲や各種軍用車両、バイクなどが所狭しと並んでいる。チェコとソ連戦車の物量がすさまじく、ドイツのムンスターやイギリスのボービントンにも劣らない。戦車マニアは是非訪問すべき。
2025.09.14
プラハのクベリ航空機博物館
プラハ空港のそばにある空軍基地併設の空軍博物館。軍用機メインに約300機ほどが展示されている、欧州屈指の航空博物館である。旧ソ連製の機体の品揃えが豊富。ポーランド、チェコ製の練習機など余さず網羅しており流石。
2025.07.272025.07.28
2024_ミリトラックス@オーバールーン参加
オランダのオーバールーン博物館で開催されるAFV,戦車の運動会、ミリトラックス(Militracks)に参加。タイガー戦車や四号戦車を間近で眺め、ケッテンクラート試乗もしてきました。
2024.05.302025.07.11
ヴェルニゲローデ航空博物館
ドイツのヴェルニゲローデにある航空博物館を訪問した記録。ヴェルニゲローデ航空博物館にはクルト・タンク設計のマルートHF-24を始めとするジェット機が数多く展示されています。Bf109のフライトシミュレータで遊べます。
2021.10.14
模型関連
ミニカー 1/43 “ブルーワンダー” メルセデスレーシングトランスポーター
メルセデスのレーシングトランスポーター、Blue Wonder の1/43ミニカーを買った。各社比べて Altayaがベスト。1955年の曲線ボディと鮮やかな青い塗装を上手く再現している。おまけでAltayaの300SLRを買って載せてメルセデス・ベンツ博物館の展示を再現。
2025.11.092025.11.10
速度記録車、ブルーバードCN7 ミニカー1/43
ドナルド・キャンベルの速度記録車、ブルーバードCN7のミニカーを遂に入手した。小さなコクピットと流麗なボディ、鮮やかな青い塗装が見事に1/43のスケールに再現されている。
2025.09.222025.09.23
1/43メルセデスCクラスワゴン塗装−2
メルセデスCクラスワゴンを買ったので、同じ1/43ミニカーを探したけれど色が銀色しかない。仕方ないので我が家の車と同じように白で塗ってみた。塗装の後、バンパーの近接センサー再現、ドアミラーのウインカーやアルミのサイドステップカバーを手塗りで。
2025.08.13
1/43メルセデスCクラスワゴン塗装−1
メルセデスCクラスワゴンを買ったので、同じ1/43ミニカーを探したけれど色が銀色しかない。仕方ないので我が家の車と同じように白で塗ってみた。ミニカーの塗装は簡単に考えていたけれど外せない部品も多くマスキングが大変だった。
2025.08.122025.08.13
模型用塗装ブース自作、その4(排気ダクト)完成
塗装ブース自作記その4。今回はブースから窓への排気ダクトの設置。ドイツの窓は引き戸では無いので排気のための隙間を確保するのに苦労した。
2020.11.172025.11.08
コンピュータ関連
WordPress 固定ページやウィジェットでPHPを動かす
自作のphpコードを固定ページで実行したいが、Wordpressそのままでは固定ページに php を書いても動かない。そこでこちらのページのやり方を参考に、以下のコードを functions.php に追記するとショートコードからphpを実効出来るようになる。// ショートコードでphpファイルを呼び出す。function include_my_php($p…(Read more)
2025.05.03
BogoとNextGen Gallery を使って英語モードのタグクラウドを動かす
NextGen Gallery はBogoで多言語サイトを作るとサブ言語ディレクトリ構造に対応しておらずタグ検索出力は /ngg_tag/#tag では表示されるが /en/ngg_tag/#tag では表示されない。その問題を Justified Image Grid を使って解決した。
2024.09.302025.05.03
Bogoでアーカイブの投稿数のカウントを言語毎に行う
Bogoで多言語サイトを作ると月別アーカイブリストの記事数表示が全言語の記事数のカウントになってしまう。対策としてWP_Quaryを用いた独自のアーカイブウィジェットを自作して正しい言語毎の投稿数カウントが表示されるようにした。
2024.09.202024.10.02
Bogoでカテゴリーの投稿数のカウントを言語毎に行う
WordpressでBogoを使って多言語サイトを作成するとカテゴリーの記事数表示が現在の言語の記事だけでなく全ての言語の記事の総数になってしまう。それを修正するハックを紹介する。
2024.09.15
ギャラリー検索機能を安価に実現!NextGen Gallery と Justified Image Grid を組み合わせる。
全ギャラリー通しての画像検索機能、ウィジェットによる検索窓を実現出来る! 検索機能の無い無料版のNextGen Gallery と安価な Justified Image Grid を組み合わせてちょっとしたコードを書くだけで、パワフルな検索ツール付きのギャラリーが作れます。
2024.02.03
自動車関連記事
ミニカー 1/43 “ブルーワンダー” メルセデスレーシングトランスポーター
メルセデスのレーシングトランスポーター、Blue Wonder の1/43ミニカーを買った。各社比べて Altayaがベスト。1955年の曲線ボディと鮮やかな青い塗装を上手く再現している。おまけでAltayaの300SLRを買って載せてメルセデス・ベンツ博物館の展示を再現。
2025.11.092025.11.10
速度記録車、ブルーバードCN7 ミニカー1/43
ドナルド・キャンベルの速度記録車、ブルーバードCN7のミニカーを遂に入手した。小さなコクピットと流麗なボディ、鮮やかな青い塗装が見事に1/43のスケールに再現されている。
2025.09.222025.09.23
コパスカー F6 ミニカー
ブラジル製のF1のミニカー、コパスカー フィッティパルディF6を入手した。
2020.04.082025.11.08
イギリス国立自動車博物館ビューリー
イギリスの国立自動車博物館ビューリー訪問記。こちらはクラシックカーから現代F1まで膨大な車両が展示されています。目玉はスピードブレーカー(速度記録車)で、タイヤ駆動記録保持車のブルーバードCN7、サンビーム1000、ゴールデンアローなど、歴代の名車が展示されています。
2019.08.232025.11.08
ロンドン、ブルックランズ博物館
ロンドン近郊にあるブルックランズ博物館訪問記。世界最初のサーキットであり英国最大の航空機製造拠点でもあったブルックランズ、自動車と飛行機どちらのファンも楽しめる素晴らしいところです。コンコルドの内部見学、旧サーキットの走行体験が出来ます。
2019.08.212025.04.22
オーディオ関連記事
ベンツS205 ウーファーにローパスフィルタ追加、静音化
ベンツCクラス、W205系のウーファーは助手席側に一つだけで片チャンネルの音をフィルタも噛まさずにそのまま出しているのでボーカル域までウーファーが鳴っており質の悪い中音がミッドと干渉する。ローパスフィルタを挟んでウーファーの中音をカットした。ついでにマットの下にブチルゴムシートを貼って静音化。
2025.07.102025.08.16
不意の低音に要注意
欧米のオーディオ好きの間で「低音が凄い高音質のソース」と言うとよく出て来るコレ Jennifer Warnes の The Hunter のSACDで安い出物をずっと探していたんだけれど、とあるブログで「SACDより24K GOLD CDの方が好み」みたいなのを読んで24Kなら普通のCDに毛が生えた様な値段なので買っちゃいました。確かに無駄に高音質、と言うと…(Read more)
2021.09.08
プリ兼ヘッドフォンアンプ追加
元々パソコンモニターの下にはプリアンプ兼ヘッドホンアンプのMelosを置いていたんだけど壊れたのでプリはボリュームだけ使ってヘッドホンはポータブルのUSB DACで聴くと言う酷い使い方をしていた。ポータブルのDACと言っても Resonaessence Labs の HERUS だからDACとしては悪くないんだけどアンプ部はUSB駆動でそれなり。酷いですねー…(Read more)
2021.04.112025.11.03
センタースピーカー自作
奥行きのあるセンタースピーカーは邪魔なので、横長のスピーカーキャビネットを自作してスピーカーユニットを移植、センタースピーカーを自作しました。自分の環境に合わせたスキマにぴったりのスピーカーが作れます。
2019.03.10
リビングにプロジェクタースクリーン設置
プロジェクタ設置の翌週、ついにスクリーンも完成。スクリーンは組み立て自体は同じような作業の繰り返しで面倒なだけで難しくは無いし、固定も壁に二本ネジを締めるだけ。重さも10kg強で大したこと無いと思っていたら取り付けでハマった。独りで抱えて持ち上げるのは出来る、でも大きすぎるので上端がどこにあるか見えない。持ち上げながら取り付け金具を壁のネジに位置合わせするの…(Read more)
2018.07.012018.07.01